リハビリテーションとは?
リハビリテーションとは、何らかの理由により低下した能力・機能を、改善するように働きかけること。広い意味では、けがや病気の回復後に行なう機能回復訓練だけではなく、人間らしく生きる権利の回復や、自分らしく生きることを目的にした活動をリハビリテーションと表現します。
基本的動作の回復を通して、日常生活活動の自立あるいは介助の軽減を図るために、一人一人の患者さん状態に応じて、運動療法、物理療法、日常生活動作練習、装具療法などを組み合わせて行います。
当院のリハビリテーションでは…
当院では、変形性関節症、肩関節周囲炎、腰部脊柱管狭窄症、骨粗鬆症やロコモティブシンドロームに代表される運動器疾患(骨・関節・筋肉・腱・靭帯・および運動にかかわる神経)の他に、骨折・捻挫・交通事故・仕事中の怪我(労災)・スポーツ障害などの外傷、人工関節などの手術前・手術後に対してリハビリテーションを行っています。
理学療法士(PT)や柔道整復師といったリハビリテーション専門スタッフが医師の指示のもとに運動療法や物理療法を用いて、患者様に合ったリハビリテーションを行い、痛みの緩和(膝や腰が痛くて長い距離を歩けない、肩が挙がらなくて洗濯物が干せないなど)や自立した日常生活が送れるようにサポートさせて頂きます。
運動療法
「運動療法」とは身体全体または身体の一部を動かすことで、症状の軽減や機能の回復を目指していく治療法です。
患者様の痛み、動きの制限、日常生活動作の制限、スポーツ活動の制限、術後の機能回復などに対し治療を行います。
関節可動域訓練、筋力トレーニングやストレッチなど1人1人に合った効果的なリハビリテーションプログラムを提供し、日常生活動作獲得、スポーツ現場への早期復帰を目指します。
また、”患者様自身”でリハビリテーションを行えるよう、自宅でできる自主トレーニングなども指導させて頂きます。
物理療法
物理療法「物理療法」とは、電気や温熱などの物理的なエネルギーを利用し、治療をするものです。
物理療法の目的は、痛みの緩和、循環の改善、運動療法を効果的にするための準備などがあります。
お気軽にお問合せください。